イベント: 選択してください 初釜 茶事 茶会 その他
点前の種類: 選択してください 濃茶 薄茶 炭 略点前 客作法 その他
炉・風炉: 選択してください 炉 風炉 その他
公開月: 選択してください 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
稽古場: 選択してください 稽古場の風景 基本の所作 割稽古 習事 飾物 七事式 水屋仕事
男女: 選択してください 男性 女性
希望がない項目は「選択してください」のままにします。
5月もあっという間に終盤に入りました。 稽古のない毎日が続いていますが、新型コロナウイルスの感染者...
基本の割稽古。 濃茶で用いる茶入には必ず仕覆がかけられています。 その仕覆を脱がせ、茶入を袱紗で...
基本の割稽古。 茶巾たたみから茶碗を清める所作までをご覧ください。 茶碗を正しく清めるためには、...
基本の割稽古。 今回は茶筅通しです。 茶筅通しは右手の動かし方と左手を出すタイミングがとても重要...
5月。今年は新型コロナウイルスの影響で自粛のゴールデンウイークですが、稽古場は畳を入れ替え、風炉の季...
茶入れを仕覆にしまうしまい方です。緒の結びは一見複雑そうですが、落ち着いて扱えば難しいことはありませ...
茶道の稽古を始めると、初歩で習う割稽古のひとつです。 割稽古はお点前の流れをパートに分けて身に着け...
袱紗には「わ」と呼ばれる折り目があります。 その「わ」の位置を決め、折りたたむ順番も手順通りに行わ...
濃茶入の長緒の結び方です。 緒が長いので扱いに苦労しますが、何度も練習すれば綺麗に結べるようになり...